ソリューション

モバイルアプリ開発

iPhoneなどスマートフォンや、iPadなどタブレットに、「App Store」「Google Play」などストア経由でインストールして利用するアプリケーションをモバイルアプリと呼びます。
モバイルアプリは、「Apple iOS」用および「Google Android」用に、それぞれ専用開発する必要があり、使用される技術(プログラミング言語)が異なりコストも掛かります。

当社ではモバイルアプリ開発について、同一技術でハイブリッド開発できるFlutterや.NET MAUIを採用している為、同じ内容であればコストダウンが図れます。
また、Ionicを使用した「モバイル向けWEBシステム」(PWA)にすることで、更なるコストダウンとスピード実装が可能です。

消費者向けのモバイルアプリは、「アプリそのもので収益をあげるもの」「収益モデルは他にあって利便性を提供するもの」 の2つに大別されますが、当社では後者のみ対応しています。
この場合、モバイルアプリの目的はCRM(顧客関係性管理:カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)に集約されます。

他に「自社の業務改善の目的」「顧客企業との連携が目的」のモバイルアプリがありますが、 それらの多くはモバイル向けWEBシステム(PWA)の方が適しています。
企業ユースなどユーザー離脱率低くCRMを意識しなくて良い場合、「App Store」「Google Play」などメンテナンスコストが高くなるストアに公開する必要性がありません。
モバイルアプリが適してるのは、カメラ機能・位置情報・ウォレット決済利用など「機器特有の機能」を実装する場合になります。

モバイル時代のCRM

新規ユーザーとの最初の繋がりは、アプリの魅力やメリットを伝えてダウンロード先を告知しインストールして頂くことから始まります。
CRM目的のモバイルアプリでは、アプリへのユーザー導線はストア検索ではなく、メールもしくはLINEやFacebookなどのSNSでの告知、紙媒体やWEBサイトでQRコードを告知し、 ストアのダウンロード先URLに誘導するのが主流になります。

モバイルアプリでのマーケティングを考えるとき、「ファネル型」ではなく「循環型」で考える必要があります。 従来のファネル型マーケティングでは、企業から消費者に対して一方通行のコミュニケーションが行われ、認知から購買までのプロセスで見込み客がどんどん絞り込まれていきます。 循環型は、まず広告などで新規ユーザーとの繋がりを形成し、理解・共感の高まる投稿を続け、高いエンゲージメント(関係性)を維持します。 その後、何らかのタイミングでコンバージョン(CV:最終的な成果)した一部のユーザーが情報を拡散してくれるようになります。 そして、拡散された情報をきっかけに新たなユーザーの繋がりが生まれるというサイクルが、循環型マーケティングです。

ファネル型マーケティング

循環型マーケティング

スマートフォンのホーム画面には平均60~70以上のアイコンがあり、アプリは1カテゴリにつき1サービスしか使わないユーザーが多いことが明らかになっています。 顧客接点を保ちたいと考えた場合、ホーム画面の陣取り合戦に勝てる魅力的なアプリが必要で、使われないアプリはすぐに消されてしまいます。 カメラ機能や位置情報などスマートフォンならではの仕掛けが効果的で、例えば、バーコードを読み取って詳しい情報が分かったり近くの店舗を探したりなどの機能です。

スマートフォンが持つ機能の中でも、ユーザーに直接情報を届けることができるプッシュ通知は非常に強力です。 ただし、通知をするタイミングやその内容には十分に配慮する必要があります。 例えば、ポイントの消滅に関する案内、誕生日や記念日に届くクーポンなどは嬉しいと思ってますが、定期的なプッシュ通知は迷惑と感じています。 メリットのないプッシュ通知を「迷惑」と判断したユーザーは、そのアプリのプッシュ通知をOFFにしていまい、本当に伝えたい情報が届かなくなってしまいます。 モバイル時代のリレーションシップは常にユーザー起点で考える必要があります。

モバイル活用による業務改善

スマートフォンやタブレットなどモバイル活用により、営業現場、生産現場、店舗、保守・工事現場などで、
  • 従来オフィス内でしか確認できなかった「情報」
  • 従来オフィス内でしか実現できなかった「業務プロセス」
  • 従来オフィス内でなければやり取りできなかった「コミュニケーション」
を持ち出すことが可能になり、革新的なビジネスモデルを生み出す土台となります。「現場の便利」が変革を呼び企業全体の効率が上がります。

また、カメラ機能や位置情報などモバイルデバイス特有の機能を利用したスマホ/タブレット・アプリを開発することで、 オフィス内でもできない革新的なビジネスモデルを構築することも可能です。